
河津の七滝めぐりでひと息♪ランチはわさび丼とおすすめは?
河津の観光は有名な桜から始まり夏、秋、冬と1年中楽しめます。 そして、行ったからには美味しいものを食べたいですよね! 先日家族で七滝めぐりをしたのですが、人生初!のわさび丼を食べました。シンプルなだけにわさびの香りがストレートに味わえます。ランチにおすすめのお店やメニューなど、我が家の体験談を交えてご紹介しちゃいます。
中古でリノベーションした話、インテリアや生活雑貨、お出かけやお役立ち情報を載せています
河津の観光は有名な桜から始まり夏、秋、冬と1年中楽しめます。 そして、行ったからには美味しいものを食べたいですよね! 先日家族で七滝めぐりをしたのですが、人生初!のわさび丼を食べました。シンプルなだけにわさびの香りがストレートに味わえます。ランチにおすすめのお店やメニューなど、我が家の体験談を交えてご紹介しちゃいます。
伊豆半島の南から北へ、ちょっとの距離で行けるのが「河津」です。 河津は早咲きの桜で有名ですが、七滝めぐりでは川を横目に見ながら木々に囲まれて森林浴ができます。 2017年8月3日には、2011年の台風の影響で不通となっていた七滝のひとつ「大滝」が6年ぶりに見られるようになりました。 家族にとって初の「河津」でしたが、おかげでタイミング良く七滝を制覇! 我が家の七滝の歩き方、石投げの願掛けや温泉などについてご紹介します♪
船でしか行けないというのがまるで秘密の隠れ家。奇跡のような美しさに惹かれ、年々遊びに行く人が増えているようです。 ただ...。 真夏のヒリゾはかなり混雑するようで。 8月末、夏休みの最後に「初ヒリゾ」我が家でも行ってみよう!という話が出ました。が、10歳の娘もいるのであまり無茶はしたくないのが正直なところ。 我が家の体験談として、駐車場や船についてもご紹介していますので、どうぞご参考にお読みくださいね♪
ウチの近所にニトリがあって、買う買わないは別としてちょくちょく覗いています。最初はいらないかなーと思っても、見ているとだんだん欲しくなるマジック! 部屋の中を見回すとあれもこれもニトリ!?じわーり増えてきてます。 そこで、今回はウチの「インテリア・小物」部門で、ニトリの商品をご紹介します♪どれも気に入って飾っているので、おすすめしたいものばかりです~。
夏の間、ニトリではNクールシリーズを幅広く展開しています。 Nクールーダブルスーパーは「敷パッド」の中で最高レベルの冷たさ! かなり早い時期から売り始めています。ほんとうに暑くなってから買おうと意気込んで行っても、8月に入る前に売り切れ!?なんてこともあったり(^^; 8月末ともなると、夏もラストスパートです! はたしてNクールシリーズの値下げはあるのか?様子を見てきました~。
「ハロウィン」は日本でもいぶ定着してきたようで、飾り付けや仮装をする方も多くなってきました。 夏もそろそろ終わり? という時期になると、ニトリでハロウィングッズが売られてるのをご存知でしょうか? わたしは手作りとか得意ではないのでーー(^^; ラクしてかわいくしたいんです。 そこで100均よりも少しだけ凝っていて、でも!リーズナブルにかわいく楽しめるニトリのハロウィン~♪をご紹介しています。
栗の季節が到来! 栗ごはん、渋皮煮、ゆで栗にモンブラン、食べたいものはたくさん。 でも生栗を目の前に、これから皮をむく手間を考えると気が重くなりますよね~。そこで、こちらでは皮を簡単にむく方法をご紹介しています。便利グッズもありますよ♪
珪藻土の関連商品、世の中で増えて来ましたね~。 見ればなるほど!と思うアイディア商品ばかりです。 珪藻土のバスマットもあちこちで見かけます。価格もピンキリ。 我が家ではニトリの珪藻土バスマットを使っています。 使ってみての感想やお手入れ方法などをご紹介していますので、ご参考にどうぞ♪
生栗を大量にいただいたけれど、どうしたらいいの~?と困っている方。 ⇒そのまま茹でて食べる。 まあそれも良いのですが、ちょっと待ってください。 栗にも色々種類がありまして、日本の栗はもともと強烈に甘いワケではないんです。とは言え、甘くない栗だったら残念すぎますよね。でもひと手間かけると...とんでもなく甘く美味しい栗に変身しちゃうんです! ホクホクの甘い栗をいただきましょう~。
茨城県は栗の収穫高が全国1位! その中でも、栗の代表的な産地である笠間市で行われる「かさま新栗まつり」は栗をとことん美味しく食べちゃおう!遊んじゃおう!というイベントです。 栗好きには見逃せませんよ!秋の味覚を味わいにお出かけしてみませんか?