子ども一覧

3歳の男の子はごっこ遊び☆キラメイシルバーなりきり!おすすめとは?

今が旬! “キラメイシルバーのなりきりセット” 戦隊シリーズは男の子だったら好きな子多いですよね。 私の息子も3歳ですが、まさに今が戦隊シリーズにハマっている時で。 親よりも知ってるからこわいくらいです。 そんな戦隊シリーズで今が旬のキラメイシルバーのなりきりセットについて今回紹介しちゃいます。

パズルは3歳じゃできない?子供におすすめはトーマスが間違いない☆

2歳後半から3歳くらいになってくると、手先も一段と器用になってきますよね。 手先が器用になってきたらやらせてあげたいのがパズル。手先も使うし頭も使うから知育遊びにはいいですよね。 そんなパズルですが、おすすめはトーマスパズル!おすすめ理由とレビューを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

子供服のブランド男の子で安いカワイイカッコよく!独断でおすすめ☆

子どもが生まれると必然的に買うのが子ども服ですよね。 乳児の時はロンパースを着るし、幼児になると普通の洋服になって。成長とともに必要になってきます。 でもたくさんお店があってどこがいいのかわからない!というのが現状で 今回は私自身ここで買ってるよ!っていうおすすめなお店を紹介します。

子供の自転車が接触事故!?自転車保険のおすすめはある?加入方法は?

子供が自転車で交通事故に巻き込まれたり、接触事故を起こしたり、といった不穏なことは考えたくないですが、万が一にも起こりうることです。 自転車に子供が乗るようになったら、ケガや賠償に対応できるよう自転車保険に加入するなどの備えをしておくことを強くおすすめします。 こちらでは ・契約する保険の選び方 ・加入方法など 子供の自転車の万が一に備えて気になる点を解説します。

子供が本を読まない!嫌いは克服出来る?選び方のおすすめは?

子どもって本を読む子と読まない子に別れますよね(´・ω・`) 私は本を読むのが好きでした。 昔から本が身近にあったり、親に色々読み聞かせの絵本を読んだ貰った思い出があります。 自然に読める環境があって良かったなぁと思います^^   ではなぜ本を読まない子がいるのでしょうか? 今回はなんで本を読まないのか、本嫌いは克服出来るのか!? 本嫌いな子が本が好きになる選び方のこつを紹介していきます!

幼児の英会話を無駄にしない♪教材のおすすめやメリットってなに?

これからは、英語が話せないと! 子どもには英語を話せるようになってもらいたいけど、今の世の中には教材や英会話スクールのCMがあふれています。 多すぎるがゆえに、何を選んだらいいのか迷ってしまうのです。 そこでこちらでは、幼児期の英会話を本当に有益なものにするためにオススメの教材や、そのメリットについてお話していきたいと思います。

子供の英会話は意味あるの!?いつから始めれば?教室に通うべき?

英語教育は、出来るだけ早い方がいい! ウチの子も何か始めた方がいいのかも…と、考えているお母さん、お父さんはたくさんいらっしゃると思います。 お母さんの中には、自分ができない分お子さんにはできるようになってもらいたい、またはこれからの時代は英会話ができないと…と思っている方も多く、様々な教材も出ています。 こちらでは、子供が英会話を身に着けるために何が大切なのかについてお話ししたいと思います。

少年野球はいつから始める?必要なものや親の負担はどの程度なの?

男児の花形スポーツと言って思い浮かぶのは、今も昔も野球やサッカーではないでしょうか。 わが子も例外ではなく小学3年生から父親に勧められて野球を始めました。 親が言うから無理やりというわけではなく、本人の野球を頑張りたい!という思いが伝わってきました。 私も親としてそんな息子を応援したかったですが、反面、お当番やお手伝い等共働きの私がどこまでできるのか、母親が大変と聞くけれど大丈夫かな?と不安になったのを思い出します。 そこで、私の体験を交えながら少年野球のあれこれをお伝えしますので良かったら参考にして下さい^^  

飛行機で赤ちゃんの耳抜きはできる?いつから乗れる?泣くときの対策!

赤ちゃんとの初めての飛行機は、赤ちゃんが泣いてしまうのではないか、と心配するママが多いと思います。 特に心配事の一つは、耳抜きについてではないでしょうか。   私は今までに、息子が生後6か月過ぎと1歳10か月の時に飛行機に乗りました。 その時の様子を含め、耳抜きについて紹介していきますね♪ ご参考にどうぞです^^

子供の自由研究のテーマに野球の甲子園記事を♪小学生が賞を取れたワケ

もうすぐ夏休み♪ 子ども達にとってはとーっても楽しみな時期(^^♪ しかし、楽しみだけど楽しいだけじゃない!のが夏休み。 宿題も盛りだくさんだったり^^; 我が家では、一番の悩みが自由研究でした。 いつも最後まで題材を決めるのに時間がかかり、良いものにしようと思えば思うほど良い題材が出てこない・・・  今回は、小学校6年生のとき自由研究で息子が校内で賞をもらった時のお話をさせていただきますね!