2018年04月一覧

中学生の自由研究は簡単に1日で♪1円玉の表面張力と実際の手順とは?

夏休みになると、自由研究どうしよう?って悩みますよね! 簡単に終わって材料も少なくて..と考えているとなかなか決められず、決まらないと当然ながら進みません。  やるからにはイヤイヤ進めるよりも、楽しくできたらいいな~と探したのがこの実験です。まず子どもに1円玉を渡し「水の中に入れてごらん?」とひと言だけ。あとはどうなるやらのお楽しみ♪

熊本のキャンプ場は温泉付きがおすすめ♪子連れで川遊びも楽しもう!

熊本のキャンプ場は、温泉や海遊び・川遊びなど、自然を楽しめる施設が多いです。 お子さまと一緒にキャンプに行くのであれば、自然を満喫させてあげたいですよね(*^^*) 自然は大人だって癒されます。   夏休みなどのお休みの機会にキャンプを計画している方も多いのはないでしょうか♪ そこで今回は、温泉や川遊びができる熊本のキャンプ場をご紹介していきます!

京都で青もみじの見頃はいつ?穴場やゆっくり堪能できるお店もご紹介♪

  京都といえば、観光スポットや名所がたくさんあり何度訪れても楽しいところですよね。 今回は初夏ならではの京都の見所のひとつである青もみじについてお伝えします!   鑑賞の穴場やゆっくりと青もみじを楽しめるお店もご紹介しますよ~。 ぜひ参考にしてくださいね♪

とうもろこしは炭水化物か野菜どっち?ダイエットの効果やその方法って?

とうもろこしは甘みがあり、食事だけでなくおやつにもされています。 腹持ちもいいので、ダイエットのときにも役に立ちそうなイメージがあるのではないでしょうか。 そこで! こちらでは、とうもろこしに含まれる炭水化物の量やダイエットに効果的なのかについてご紹介します!

夏休みの自由研究は中学生でも簡単に♪理科のテーマはペットボトル実験で!

自由研究は自由なだけに、何を選んでいいのかどんなものがあるのか、テーマを決めるのに悩みます。 しかし、夏休みもほぼ終わりとなってきたら..。 そんな時に観察ものや時間のかかるものはもうムリ^^; 短時間で身近なものを使ってパパっと済ませられたら良くないですか? 今回は材料も少なく簡単にできるものとして「ペットボトル」の実験をご紹介します♪

夏のキャンプは九州がおススメ!涼しい所や人気のキャンプ場をご紹介♪

夏はキャンプの季節♪ ご家族やお友達と計画を立てている方も多いと思います。 みんなでワイワイしながら過ごすキャンプは思い出にも残りますし、なにより楽しいです♪ ご飯だっていつもより美味しく感じちゃいます(*^^*) 今回は、夏のキャンプにおすすめしたい九州のキャンプ場をご紹介していきます♪ 夏でも涼しく過ごせるキャンプ場もありますよ。 是非キャンプ場選びの参考にしてみてください!

飛行機で液体は預け荷物?国内と海外で違う?洗剤やクリームは?

旅行中に使う化粧水やシャンプーは、できればいつも使っている物を使いたいものですよね。   現地調達でもいいですが、海外となると難しいこともあります(`・ω・´) 持ち込みができないのを知らずに、没収になってしまったり… な~んて困りますよね!!   今回は、飛行機に乗るときの液体モノの取り扱いについて、国内線と国際線の違いや持ち込みの仕方などのご紹介をしていきます!

浴衣に帯留めはいらないの!?つけ方や選び方もご案内します♪

浴衣の季節! 皆さんはやっぱり夏祭りや花火大会など特別な日に浴衣を着ますか? でもせっかく夏だし普段着として浴衣でオシャレしちゃったり…なんてのも良いですよね! 街を浴衣でさっそうと歩く女性は凛としてとっても素敵です。 なによりも「もう浴衣の季節かぁ」なんて季節感を感じられるのも魅力!   でもそこで問題になってくるのは浴衣の着方…最近の浴衣は種類も多くて小物もいーっぱい! そんな小物の中でも今回は「帯留め」に注目して書いていこうと思います!!

光脱毛とレーザー脱毛の違い☆痛みと効果は比例する!?じつは安い?

最近では誰でも体験した事があると言うくらいに広まっている脱毛。 昔に比べると、お手頃でどこでも誰でも体験できるそんな存在になってきています。 女性にとってむだ毛の処理は夏だけでなく、一年中気を使うところですよね。 でも脱毛って痛くない? 脱毛と言っても色々あるよね?何がいいの? など、体験は安いけれど実際はいくら位かかるのかなど、興味があってもなかなか一歩が踏み出せない方もいるかと思います。 そこで! 私の光脱毛についての体験談をご紹介しますので、ご参考にどうぞ(^^♪

布おむつは夏だと蒸れる!?紙おむつとの違いや併用した場合の費用も♪

マタニティライフはいかがでしょうか^^   専門店に行くと、赤ちゃんを迎えるためのいろいろなグッズが並んでいてびっくりしてしまいますね! その中でも最初に必要になってくるのは「おむつ」です。 今回は布おむつ育児も気になる・・ という方のために、紙おむつとの違いや併用した場合の費用などについてご紹介していきます!