七夕と言えば7月7日。天の川って見たことありますか?
子どもの頃は、彦星と織姫の物語にロマンと不思議を感じていましたが、大人になるにつれだんだんと忘れてきて、今では笹の葉に願い事をする位でしょうか(^^;
毎日を忙しく過ごしていると、空を見上げる事なんてめったにありませんよね。
せっかく思い立ったのでリアルな天の川を見に行きたい!
とは言うものの、いつどこで見られるのか分からないという方に。
疑問にお答えしちゃいます!
見るべき時期や見方、おすすめの場所などをご紹介します~♪
彦星や織姫の伝説に思いを馳せ、たまには星空をゆっくりと眺めてみませんか??
七夕の天の川はいつ見るべき?
七夕の時期に天の川を見たい!と思って夜空に目を凝らしても、どこにあるのかさっぱり?都会だとポツンポツンと星が見える程度。大気の状態もありますが、現代の夜は明るすぎて星が見えないのです。都会なら尚更!まったく分からないですよね~。
でも、実は天の川は1年中空にあるんです。七夕の時期だけ、と思ったらそうじゃないんですよ。
7月初旬から12月初旬までは天の川が見やすい時期ですので、ちょっと気にして見ると良いですね。おすすめは真夏、旧暦の七夕の時期です。
現在わたし達が使う暦は新暦で、7月7日を七夕としていますね。
ですが、この時期は梅雨の真っ只中、晴天率も少なく天の川を見るチャンスはあまりありません。
しかも2017年の7月7日は月齢13日。
満月に近く、晴天に恵まれたとしても月の明るさが邪魔になる残念な時期です。
星を見るなら新月前後の闇夜がベスト!
そこでおすすめしたいのが旧暦の7月7日。
新暦で言うと2017年は8月28日となります。晴天率も高い8月は天の川がしっかりとみえてくる時期です。
新月は8月22日なので、できればその前後で見るのが良いでしょう。
七夕の天の川を見る方角とは?
では、見るべき方角をご紹介しましょう。
「夏の大三角」って聞いたことありますよね。この大三角の星々は、まさしく天の川にかかっているので見つけるための目印となります。
まずは東の空を見上げよう
比較的高い位置に織姫のベガ(こと座)、天の川をはさんだ下側に牽牛のアルタイル(わし座)、さらにアルタイルから上へ目をやるとデネブ(はくちょう座の尾の辺り)が天の川の中にあります。
天の川の流れを南へ辿って行くと、低い位置にさそり座があり、その上に明るく光る土星が見えます。
天の川はモヤっとした雲のように見えます。街の明かりのような光害がある所では、はっきりと見るのは難しいでしょう。空気に湿気を含まず澄んだ空気で、空の星がぼやけていない日に、タイミングよく見に行けると良いですね。
七夕の天の川の綺麗な場所をおすすめ
関東甲信越でおすすめできる場所をピックアップしてみます。
東京からでもちょっと足を延ばせば、標高が高くて天の川が綺麗に見える場所はけっこうあります。
高尾山や箱根は東京から行きやすいですよね。また、富士山の五合目までは車で行けますので、候補に入れてみてはどうでしょう?
群馬県に1999年にオープンした「県立ぐんま天文台」では、大きな望遠鏡で星や星雲を見られます。
開館: 夏期(3月~10月)
10時~17時 施設見学(予約不要)
19時~22時 (土日祝)予約不要で天体観望可。
19時~22時 (水木金)予約団体のみ。
閉館: 火曜
入館の受付は閉館30分前まで。駐車場から天文台本館まで徒歩10分~15分かかります。
また、8月11日~16日には「天の川と土星を見よう」という夏休みの特別企画も行われるので、興味のある方はいらしてみてください。夜は肌寒いので、温かい服装で行くようにしてくださいね。
まとめ
天の川を見るなら8月がベスト!
新月前後に見るのがおすすめ。その時期が無理なら、月の出入りをチェックしてタイミングの合う日に行ってみるのも良いですね♪
その場所に着いたら!
ライトを全部消して目が慣れるのを待ちましょう。あとはゆっくり星のシャワーを満喫してください。