
上高地でマイカーのアクセスはダメ?紅葉時の混雑や見頃のおすすめ☆
10月も目前に迫り、そろそろ紅葉シーズンがやってきます。 今回ご紹介する紅葉スポットは長野県の景勝・上高地です。 素晴らしい紅葉と美味しい空気が満喫できる上高地。 だけど調べてみると、紅葉の楽しめる場所があちこちに散らばっていたり、「マイカー規制」なんてものがあったりと、少しわかりにくいですよね。 そこで今回は紅葉の見頃から気温、アクセス方法や混雑状況についてなど詳しく説明していきたいと思います。
中古でリノベーションした話、インテリアや生活雑貨、お出かけやお役立ち情報を載せています
10月も目前に迫り、そろそろ紅葉シーズンがやってきます。 今回ご紹介する紅葉スポットは長野県の景勝・上高地です。 素晴らしい紅葉と美味しい空気が満喫できる上高地。 だけど調べてみると、紅葉の楽しめる場所があちこちに散らばっていたり、「マイカー規制」なんてものがあったりと、少しわかりにくいですよね。 そこで今回は紅葉の見頃から気温、アクセス方法や混雑状況についてなど詳しく説明していきたいと思います。
観光と言ったら、青い空に燦燦と降り注ぐ太陽の光が理想的で、雨だとがっかり… と思う方がほとんどだと思いますが、ちょっと待ってください! 雨の日もとってもいいものですよ♪ 今回は雨の日に見せる裏磐梯五色沼の一味違った顔をご紹介します。 雨の日にも行ってみたいと思うこと間違いなしですよ☆
チケットを手に入れて待ちに待った東京ドームのコンサート行き。 どの乗り物で東京まで行くかは好きなの選べばいいのは間違いないんですが、台風が来そう、なんて状況ならそうもいきません。 夏から秋にかけての時期は、天気予報とにらめっこ。 ハラハラしますよね^^; 台風の時に乗り物使うなら新幹線と飛行機どっちがいいのか、それとも高速バスもあるけれど、さてどれがいいのか。 解説しちゃいます!
さあ、夏休み! 家族でとびきりの思い出を作りたいと思っている方に、今日は伊豆の海についてご紹介していきます。 伊豆で夏を楽しむ時に気を付けたい‟クラゲ”や他の危険な海の生物についてお話します。 特に小さなお子さんがいるご家族がみんなで安全に海を楽しむために知っておくべきポイントを載せていきたいと思います。
秋といえば過ごしやすい気候を思い浮かべるんですが、最近の秋は汗をかくほど暑くって、でもそれが昔からそうだったのか、変わってしまったのかはよくわからないんですが…。 とにかく仕事などで忙しく過ごしていると、目で見て楽しめる秋! って見逃しやすいんじゃないかな、と思います。 秋の紅葉の季節、美味しいごはんと一緒に楽しんでほしいです(*^^*) ということで今回は、ドライブでまわる熊本県各地のおすすめ紅葉スポットを近くのカフェとセットでご紹介していきます^^
毎年、紅葉のシーズンになると全国各地の人気スポットには鮮やかに色づく木々を見るために 数多くの人々が訪れますよね。 赤や黄色に染まった風景はのんびり眺めているだけでも楽しめるものです。 今回は都内から電車や車で2時間ほどで行くことができる群馬県の紅葉スポットをご紹介します。 秋のドライブでもおすすめです。 紅葉狩りの目的地にいかがでしょうか!
夏休みにも入って、家族でとびっきりの思い出を作りたい!と考えている方も多いでしょう。 今日はそんな方必見の『ヒリゾ浜シュノーケリング』のお話をしたいと思います♪ その前に、ヒリゾ浜ってどこ?(´・ω・`) と思った方もいらっしゃると思いますので、ちょっとだけご紹介しますね。 伊豆半島の最南端にある海岸で、たくさんある伊豆の海水浴場の中で一番美しいと言われています。 周囲を国立公園に囲まれていて自然が沢山あるので、海水の透明度が高いのも特徴です。 さあ、行きたくなってきましたか?
秋は過ごしやすい気候と美味しい食べ物、綺麗に染まった紅葉にと、お出かけにはピッタリの季節♪ 阿蘇の紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬。 秋の休日は自然豊かな阿蘇へ、紅葉を楽しみに行くのはいかがですか? 今回は阿蘇の紅葉が楽しめるスポットやドライブコース、おすすめ阿蘇カフェのご紹介をしていきます。
関東で紅葉といえば箱根を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。 箱根は観光地として大人気で、いつ行っても人がたくさんいるイメージですが、やっぱり紅葉時期の箱根はきれいなので行きたいですよね。 もしこの時期の箱根にいくなら、やはり平日の方が良いのでしょうか? こちらでは、車で行く場合のおすすめや紅葉時期についてもご案内していきます!
お仕事で研修や出張で宿泊になったとき、どんな鞄を持っていこうか悩みますよね。 友達や家族とのお出かけの時のように、どんなデザインでも良いとはいきません。 出張に慣れていないと、自分が選んだ鞄が浮いてしまわないかも心配です。 ということで、今回は、お仕事関係で1泊する場合におすすめの鞄の選び方などを紹介していきます!