生活一覧

お墓参りの花の処分は誰が?お供え物の飲み物は開封?持ち帰りどっち?

7月・8月はお盆の時期ですね。 帰省して、お墓参りに行くという方もいらっしゃるでしょう。 お墓参りといえば、お花やお供え物をすることが一般的ですが、これらをどのように処分するのが正しいのか・・と悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。   今回はそんなお墓参りのお花やお供え物をどのように扱うのがよいのか、我が家の場合と併せて一緒に見ていきましょう!

学資保険は必要ない!?一括で払うのはあり?選び方のおすすめは? 

子どもが生まれたときや妊娠中に検討するのが、学資保険です。 ただ、学資保険ってじつは必要ないんじゃ? 入るならどんなものを選べばよいの? などの疑問をお持ちの方も多いですよね。   そこで、今回は学資保険について一括で払う選択肢や、保険の選び方などのポイントをお伝えしていきます!

シャワーカーテンが臭い!カビの洗濯や予防はどうすればいいの?

ユニットバスには欠かせないシャワーカーテン。 一人暮らしのみなさんは、特に使っている人が多いかと思います(^^) 買ったばかりの綺麗な状態を保って、いつまでも快適に使いたいものです♪   それなのに「最近シャワーカーテンがくさいような…?」という方のために、今回はシャワーカーテンの臭いの原因や洗濯・予防法についてご紹介していきます!

大宮のパスポートセンターで写真が撮れる!所要時間や混雑具合について

埼玉県にお住まいの方は、大宮にあるパスポートセンターでパスポートを取得する方が多いと思います。 私も去年の終わり頃にパスポートの更新をして来ました!   これから初めてパスポートを作る予定の方のために、写真について、取得時の所要時間や混雑状況をお教えします。 ご参考にどうぞです!

パスポート写真の服装は何を着る?眼鏡はかけっぱなし?前髪や化粧の注意点!

パスポート写真を撮る時、5年や10年と期間が長いため少しでも綺麗に撮りたいと思うのが女心♪ お化粧や髪形をバッチリにして、納得のいく姿で残したいですよね! でも実は、パスポートを作るにあたり色々な決めごとがある事をご存知でしょうか。 パスポートは自身の身元証明であって、安心して渡航、入国できるために必要な大事な身分証です。 そこを理解しておらず、好きな写真を持っていったのに使えない、となったらガッカリ( ;∀;) そうならないためには、しっかり前情報として理解してからパスポートセンターへ行くようにして下さいね!

とうもろこしは冷凍したら自然解凍がいい?皮付きや生では?保存期間は?

とうもろこしは鮮度が重要な野菜で、収穫してから時間が経つとどんどんと栄養も味も早く低下してしまいます。 手に入ったらすぐに茹でて食べるのが一番! しかし、たくさん貰った時は正しく保存して美味しく食べたいですね^^   それでは、正しい保存方法を見ていきましょう~♪

浴衣に帯留めはいらないの!?つけ方や選び方もご案内します♪

浴衣の季節! 皆さんはやっぱり夏祭りや花火大会など特別な日に浴衣を着ますか? でもせっかく夏だし普段着として浴衣でオシャレしちゃったり…なんてのも良いですよね! 街を浴衣でさっそうと歩く女性は凛としてとっても素敵です。 なによりも「もう浴衣の季節かぁ」なんて季節感を感じられるのも魅力!   でもそこで問題になってくるのは浴衣の着方…最近の浴衣は種類も多くて小物もいーっぱい! そんな小物の中でも今回は「帯留め」に注目して書いていこうと思います!!

合宿免許が暇すぎる!メリットやデメリットは?夏休みはおすすめ?

初めて免許を取るのであれば、教習所に通学するか、合宿に行くか、どちらかを選ぶ場合がほとんどですよね。   “合宿にしようかと思っているけれど、迷っていてもう少し情報が欲しい”なんて方もいらっしゃるかと思います。 今回は、合宿免許のスケジュールやメリット・デメリット、合宿の持ち物などについてご紹介していきます!

手持ち花火に使用期限って!?花火をする時の注意や未使用での捨て方☆

夏の楽しみのひとつと言えば花火がありますね♪ 打ち上げ花火も手持ち花火も、それぞれ良さがあります。 でも、たくさん準備した手持ち花火、余ってしまうことがありませんか? 「確か去年の花火が余ってたような…でもこれって使ってもいいのかな?」なんて思っている方へ! 今回は、手持ち花火の使用期限や花火をするときの注意事項、未使用の花火の捨て方のご紹介をしていきます

海外旅行のキャリーバッグ大きさは?ソフトはどう?鍵なしってアリ?

海外旅行に行く際に必要になるのがキャリーバッグ! 一度買うとなかなか買い替えないものなので、慎重に選びたいですよね。 それでは、どのように選べばよいのでしょうか? 今回はキャリーバッグ選びでおすすめの大きさ、ソフトかハードどっちにすべきか?また、鍵なしってどうなの?等々について説明していきます。