私は中学受験と大学受験のとき、お守りを授かったり北野天満宮での(出身が京都なので)祈祷をしてもらいました。
特に大学受験のときは、50日間祈祷するというコースに申し込んで、試験3日前から梅昆布茶を飲んで試験に望みました。
そして無事合格☆
当時遠方に住んでいた祖母からは、母を経由してお守りをもらいました。
合格祈願のお守りが複数になってしまったので、これっていいのかな?
と、気になったんですよね。
祖母もいつ渡すべきかタイミングを計っていたようです。
このように複数のお守りがある場合、持ち方も気になります。 そこで私の場合ですが、どうすれば良いのかもご紹介しますね♪
合格祈願のお守りは複数でもご利益ある?
結論から言ってしまうと..
複数持っていても大丈夫です!
よく「神様が喧嘩しちゃうから」とひとつしか持たせない家庭もあるようですが、神様はそんな低レベルな喧嘩はしません。
相反するお守りをもつのは良くありませんが「学業成就」と「合格祈願」の場合は問題ありません。
◆合格祈願のお守りはいくつまで持てる?
「お守りをいくつ持たなければならない」
とか、
「これ以上持ってはいけない」
という決まりはありません。
しかし、いくつも持っていると管理しずらいですよね。
お守りは常に持ち歩くことで効力を発揮しやすくなります。
合格祈願のお守りはいつ渡すべき?
合格祈願のお守りには、この日に絶対渡すべき!
というような決まりは特にありません。
が、なるべく早いほうが良いですね。
なぜなら、合格祈願のお守りというのは常に持ち歩く事で自分のものになり、受験のときにも安心して臨む事ができるんです。
◆初詣で合格祈願のお守りを授かる?
初詣の際に、合格祈願のお守りを授かるのも良しとされています。
というか、私自身が大学受験のタイミングで初詣の際にに合格祈願のお守りをいただきました。
これが普通だよね?
と、むしろ思っていたくらいです。
◆合格祈願のお守りは早いうちから準備?
当時、私の祖母は関東に住んでいて私は関西にいました。
大学受験の年はさすがに里帰りができなかったので、母が仕事で東京に行った際、祖母からもらってきてくれました。
それが10月頃だったので、早めに神社へお詣りしてお守りを授かっておく、と言うのも特に問題はありませんね。
合格祈願のお守りの持ち方は?
お守りは肌身離さず持ち歩くのがおすすめです。
ご利益を授かるのに一番良いのは、心臓の近くです。
胸ポケットなどに入れて持ち歩くのがベスト!
しかし、胸ポケットなんて無いよーっていう方もいらっしゃいますよね。
その場合は、いつも使っているお財布やポーチの中に入れて持ち歩くようにします。
~お守りを財布やポーチに入れる場合の注意点
ポーチやお財布が汚かったりグチャグチャだったら神様も落ちつきませんよね。
ポーチや財布はいつも綺麗に、居心地の良い環境を作りましょう。
~お守りを自宅に置く場合は?
どうしても持ち歩けないという場合には、自宅の神棚に置いておきます。
神棚がない場合は、本棚などの高い所で風通しが良く清らかな場所に置くようにしましょう。
合格祈願に効く!?三大天満宮
学問の神様で有名な三大天満宮はコチラです。
1、九州の太宰府天満宮
2、京都の北野天満宮
3、東京の湯島天神
どちらも学問の神様である菅原道真公が祀られています。
私は中学受験のときも大学受験のときもお詣りしています。
お陰でどちらも合格する事ができました♪
一生懸命勉強したのはもちろんですが、お守りのご利益もあったのかもしれませんね。
お近くでしたら、一度いらしてみてはいかがでしょうか??
まとめ
もう祖母は亡くなってしまいましたが、大学受験からウン十年経っても、その時のお守りはまだ大切にとってあります。
今は身に着けてませんが、私の部屋のカレンダーの所に吊り下げてあります。
そのお守りを見ると、私を可愛がってくれた温かい祖母の想い出がよみがえります。
きっと空から見守ってくれているだろうと思います。