鯉のぼりと兜どっちも必要?セットで飾る場合って?誰が買うもの?

端午の節句というのは、古くは奈良時代から行われていたと言われています。

5月5日は季節の変わり目ということで、病気や災厄を避けるため薬草摘みや薬草湯、そして菖蒲を浸したお酒を飲んだりしていました。

今のように鯉のぼりや兜を飾って男の子の成長や将来の幸せを願うようになったのは、江戸時代からのこと。

今回は、男の子が生まれたら気になる鯉のぼりや兜について。

飾り方から、おばあちゃんおじいちゃんに買ってもらうのがいいのか、それとも自分たちで買うのがいいのかといった聞きにくいけど気になる疑問についてお話してきます。

鯉のぼりと兜どっちも必要?

結論から言いますと...

鯉のぼりと兜というように2種類以上でもいいですが、鯉のぼりだけでも十分です。

その理由の下地として、どうして端午の節句に鯉のぼりを飾るようになったのかについてお話しますね。

日本では江戸時代に徳川将軍のをお祝いをする日として、男の子が生まれると5月5日に一緒にお祝いをしていました。

お世継ぎの誕生を祝って、家紋をいれた‟のぼり”を飾っていたと言われています。

一方、町民たちの社会では「激しい滝を上り切った鯉が立派な竜になった」という中国の故事が伝わり、男の子が立派に出世しますようにと願って、のぼりに鯉を描くようになったそうです。 

のぼりに絵を描いていたところから、徐々に今のような鯉のぼりの形になっていきました。

他に端午の節句に飾るものといえば、五月人形があります。

良く知られているのは兜や鎧飾りだと思いますが、他にも金太郎や鍾馗様、天神さま(菅原道真)、鍾馗様など色々あります。

それぞれに違った意味があり、

✔ 兜や鎧は男の子が身を守るお守りとして

✔ 金太郎のお人形は優しく健康に育ってほしいという願いから

✔ 桃太郎のお人形は、みなさんご存知の桃太郎のお話のように、勇気があり人望に熱く健やかに成長してほしいという願いを込めて

飾られるようになりました。

天神さまは学業成就を願い、鍾馗様は中国の唐の時代にいた人物でとても頭が良く、ひげを蓄えた迫力ある表情から学業成就だけでなく、子供や家のお守りとして飾ると言われています。

このように、端午の節句に飾るものにはそれぞれに違った意味があります。

かわいい孫のためにあれもこれも買ってあげたいというおいじいちゃんおばあちゃんもいらっしゃるでしょうし、シンプルにというお考えの方もいらっしゃるでしょう。

ですから、例えば鯉のぼりと兜というように2種類以上でもいいですが、鯉のぼりだけでも十分なのです。

大切なのは家族の思いです。

生まれた子供のために、願いに合ったものを選んでみて下さいね。

鯉のぼりと兜をセットで飾る場合って?

前の章でお話したように、端午の節句に飾るものには1つ1つ違った意味があります。
ですから、鯉のぼりと兜をセットで飾っても大丈夫です☆

鯉のぼりは外に飾るので『外飾り』と呼ばれていて、兜や人形などの家の中で飾るものを『内飾り』と呼びます。

最近は、両方飾る家は昔と比べると減ってきています。

その理由は、住居環境や経済状態、そして家族構成にあるようです。

私の実家は東北の田舎の方なので、昔は4月の終わりごろになるとあちこちの家で鯉のぼりがたなびいているのが見えたものですが、今は兜や人形だけのの家庭が多くなっているようです。

というのも、鯉のぼりは外に出すものなので、天気が崩れてきた時には鯉のぼりをおろしたり、しまったりする必要があります。

そのため、日中家に家族の誰かがいてくれないといけません。

ですが、現在では核家族化が進み、日中は学校や仕事で誰も家にいないことの方が多くなっていますね。

また、鯉のぼりを上げるには、戸建てで家の周りにある程度の広さが必要です。

都会に多いアパートやマンション暮らしでは、ちょっと難しいですね。

このような理由もあり、兜などの内飾りだけでも鯉のぼりとセットでも、そのご家庭それぞれの形があっていいですし、どれも間違いということはありません。

鯉のぼりや兜は誰が買うの?

昔の風習では、鯉のぼりは母方の実家で用意するものだったようです。

なぜかというと、結婚したら妻は夫の実家に入って同居するケースがほとんどだったので、離れて暮らす母方の両親がかわいい孫と娘の顔を見たくて鯉のぼりを用意して持って行ったためと言われています。

ですが、今では、同居しないケースも多いのでこの風習も薄れてきています。

どちらかの両親が鯉のぼりを用意して、もう一方の両親が兜など内飾りを用意するといった場合や、家族で話し合って折半する場合など色々です。

地域によって、こうあるべき!という常識が違うかもしれませんが、大切なのは子供が健やかに成長していく事。

そして、それを喜んで応援したいという気持ちだと思います。

あっちのおじいちゃんやおばあちゃんが買うものでしょ?と決めつけてしまうのは危険です。

こうあって欲しいと思うこだわりがあると、セオリー通りに行かず悩んでしまうかもしれません。

その時は、一番大切なのは何かを思い出してください。

それぞれの家庭で無理なく、これがいいなと決められると良いですね☆

まとめ

端午の節句の飾りについて色々書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?

大切なことは、新しく生まれた男の子が幸せに元気に育ってほしいという、家族みんなの想いなのです。

それぞれの節句飾りに込められた願いを知って頂いて、お飾りを選ぶと時の参考にしてもらえればうれしいです♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする