お中元を贈る時期とは?相手はどこまで?贈るものはどう決める?


お中元を贈る時期についてご存知でしょうか?

家族の形態が変わり、昔と比べると生活のペースも違います。

お中元を贈る習慣も減ってきていると思われますが、実際に贈ろうと思うと、どうすれば良いのかよく分からないですよね。

こちらでは贈る時期や贈る相手、贈るものについてご紹介いたします☆

  

お中元を贈る時期について

お中元とは、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを表すために、品物を贈る習慣として日本に根付いたものです。

古くは、中国の「三元(贖罪の日)」のうちの中元(7月15日)と佛教の盂蘭盆会が同時期であった事で、お供えや夏の贈り物をしていた習わしに由来しています。


かつて、東日本では7月初旬~中旬、西日本では8月初旬~中旬を贈答時期としていました。

現在は、全国的に7月初旬~15日(土用の入り前)までに贈るようになっています。


うっかり時期を逃してしまった時は、立秋を目処に「暑中お見舞い」として、立秋以降は「残暑お見舞い」として贈ります。


6月になると、デパート等ではお中元用の特設会場が設けられます。

早割のサービスもあることから、だんだんと早まっている感はありますね。

本来は贈り先の方に約束を取り付け、直接持参するものでした。

ですが、何においても高速な現代では、持参するよりも宅配を利用する方法が一般的となっています。

但し、目上の方や日頃お世話になっている方へ発送する場合は、贈答品に挨拶状を添える、または別便で発送する旨の手紙を送るのがマナーです。

お中元を贈る相手はどこまで?

日頃どれだけお世話になっているかの感謝の気持ちを贈るものですので、本来は贈り先の制限はありません。

ですが、一度始めてしまうと簡単に止められるものではないですよね。

そのあたりをよくお考えの上、どうするべきか決められると良いでしょう。


実際に贈る事になった場合、考えられる贈り先を挙げてみましょう。

・両親、既婚者の場合は配偶者の親も、兄弟姉妹、親戚

・お稽古事の先生

・主治医

・会計士

・仲人(最低3~5年間は必要)

・会社等では、お付き合いのある取引先


学校や塾の先生、勤務先の上司などについては、近年贈らない傾向が強くなっています。

贈ることの対価で成績が上がる訳ではありませんし、せっかく頂いたお給料を個人的に社内の方に贈るのはいかがなものでしょうか。

いずれにしても、お中元は絶対に贈るべきものではありません。

相手の方との関係性を鑑み、無理のない範囲でどうするかの選択をなさってくださいね^^

お中元で贈るものは何が良い?

金額的には、3000~5000円程度が一般的です。

品物は、頂いたら嬉しいと思えるものが基本です。

贈り先の家庭環境、年齢や嗜好、会社であれば従業員の男女の多い少ないをご存知であれば、おおよその検討を付けて決められます。

甘いものが好きな方には、普段自分では買わない高級菓子や地元の銘菓など。

例えば、暑い時期にアイスクリーム、冷たい和菓子、またマスクメロンや佐藤錦のさくらんぼ、シャインマスカットも近頃評判が高いです。

酒類が好きな方には期間限定の缶ビールや日本酒など。暑い夏に冷えたビール、飲む方には有り難い贈り物ですね。

嗜好性が不明な場合は、洗剤の詰め合わせ、調味料、食用油、乾物など、いわゆる消耗品は間違いないでしょう。

また、産地直売の生鮮食料品も普段なかなか食べられないので、頂いたら嬉しく思うでしょう。

ご当地グルメなどもその土地ならでは。

旬の食べ物が楽しめますよね♪

会社の取引先では、従業員に配布される事を前提に考えます。

個別包装の菓子類、お茶、ジュース、ゼリーなど。

また、コーヒーの粉も普段使いに便利ですので、喜ばれますね!

飲みたいタイミングでパッと手に取れる、ドリップパックがおすすめです。

貰って嬉しいものとして、実は「商品券」があります。

贈る側からすると、なんだか味気ないような気がしますが、頂ける立場で考えると、好きなものを購入できるのでとても助かります。

贈る側と贈られる側の関係性もありますので一概に大丈夫とは言えませんが、ひとつの候補にはなりますね^^

まとめ

以上、お中元の時期や贈る相手、贈るものについてご紹介しました!

お中元の時期は、7月初旬~15日(土用の入り前)まで。

お世話になっている方の喜ばれる姿を思い描きつつ、贈り物を選んでくださいね^^



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする